森林見学バスツアー2025

今年も全木協神奈川県協会主催の森林見学バスツアーが開催されます。

神奈川県産木材の利用推進を行っている中で、建築主向けに神奈川県の森林施策の状況から実際に建築用材としての切り出しの様子、製材から乾燥加工までの流れなどを一日で学ぶ機会で、毎回大変好評をいただいている企画です。

会員工務店と合同で行うので色々なお客様が集まるのも特徴です。

改めて開催日は2025年12月6日(土)

申込についてはチラシの通り直接申し込みもできますが、青木工務店のお客様で参加希望の方は青木工務店までお問合せください。

参加費用について青木工務店からお支払いしますので少しお得になります。

皆様のご参加をお待ちしております!

TEL 046-261-0164
FAX 046-261-6710

    眠った銘木

    日本住宅木材技術センターには銘木保管庫という場所があり、保管されている銘木が展示されております。

    加熱試験の見学に併せて、こちらもスタッフ皆で見学させていただきました。

    説明は同センターの清水さん。

    最近中の木材を整理してより見やすく並び替えをし、 続きを読む 眠った銘木

    外壁の燃え方

    先週木曜日はJBN木造建築委員会技術WGで開発している外壁板張準耐火・防火構造開発の為の試験体加熱試験に青木工務店&アイプラスアイ設計事務所さんスタッフ皆で見学しました。

    これまでJBNで取得されている外壁板張防火構造や準耐火構造はよく使用していますが、今回はさらに何ができる様になったのか、また試験後の試験体の状態から多くを学んでほしいという目的です。

    試験内容など説明し、これまでの試験結果などもカットサンプルを見ながら確認しました。

    防火は30分、準耐火は45分と15分の違いですが柱への燃込みがかなり違うことがわかります。 続きを読む 外壁の燃え方

    BIM(Building Information Modeling)ビルディング インフォメーション モデリング

    住まいのコンシェルジュ 第1515回目
    本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「BIM」についてお話いたします。
    遠くで放送が入らない方はこちらへ。

    次回は「災害時の住まい①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

    木造在来軸組構法の住宅構造バイブル

    新しい「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の本が会社に届きました。

    これは通称「グレー本」と呼ばれる構造専門書です。

    改定されても表紙のイメージカラーは変えず今回も、もちろんグレー色です。

    昨年度に発刊された「木造軸組工法中大規模木造建築物の許容応力度計算」に続き、今回もJBNからの委員として改訂委員会に参加しておりました。 続きを読む 木造在来軸組構法の住宅構造バイブル

    地域工務店とBIM

    木曜日は午後からJBN情報調査委員会に副委員長として参加しました。

    情報調査委員会は全国のJBN連携団体への情報提供などを行っております。

    今回は国交省から佐々木デジタル推進官にお越しいただき、国交省のBIM施策の状況などを解説いただきました。

    独自のシステムをほとんど持たない中小工務店は良い仕組みであれば比較的直ぐに乗り換えるフットワークの軽さがあります。

    国交省がBIMで何を実現しようとしているのか。

    私たちの仕事の主戦場である戸建住宅にどう利用できるか。 続きを読む 地域工務店とBIM

    審議会

    先週木曜日は朝から国交省へ。

    JBN全国工務店協会からの社会資本整備審議会建築分科会建築基準制度部会の専門委員として今回も会場にて出席致しました。

    前回は4月開催で、あれから省内幹部も人事異動があり宿元新局長がご挨拶されました。

    今期は建築基準制度部会では 続きを読む 審議会

    わかりやすい構造

    業界では「構造王」と呼ばれている、佐藤実さんの新書を読了いたしました。

    構造といえばまさに力学、理系の世界ですが佐藤さんは文系の頭も持ち合わせているようで伝え方などとても上手な方です。

    本は1ページにつき質問と回答、イラストとわかりやすく構成されています。 続きを読む わかりやすい構造

    神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」